一定期間更新がないため広告を表示しています
摘芯時期などゴーヤーの育て方はこちら! モロヘイヤの育て方はこちら
2007年07月07日 梅酒果実酒の仕込み
- 2007.07.14 Saturday
- 果実酒と保存食
- 00:46
- Twitterに投稿
- comments(2)
- trackbacks(2)
- by ステラ
気が向くといろいろな果実酒を作るのですが、今年はいつに無く果実酒熱が高まっています。私は普段あまり飲まないため梅酒も殆ど作らないのですが、今年はなぜかモーレツに梅酒と梅シロップが作りたくなり、時期はずれの青梅探しに奔走。
まずは近所の西友で見つけた「南高梅(青梅)」1kg980円。

嘘だ!これは青梅じゃない!と思いつつ、もう他の店で青梅が見つからないので仕方なく購入。何か袋開けたらすっぱい匂いがするし・・・。青梅のまま入荷されて、放置されていたものと推測。あと4袋くらいが残っていたのですが、私がこれを買った2日後には撤去された模様です。
さすがにこれで梅酒を作るのは危険で困っていたのですが、「あそこなら!」というところを思いついて突撃。良くデパートの中に入っている高級系スーパー、ああいうところなら時期はずれのものも良く売っています。週末にバーゲンのついでに小田急百貨店の青果売場にいくと、やっぱりありました!「宮城県産青梅4L」1kg880円。産地が北のものなら、まだ買えるようですので、買えなかった方も根気良くお店を回ってみてはいかがでしょうか。。

大きくてつやつやして、先の「南高梅」よりもおいしそうです。(しかもちょっと安いし)
熟してしまった南高梅はシロップにすることにし、青梅は梅酒とシロップにすることにしました。袋を開けたときはすっぱい匂いでちょっと躊躇しましたが、良く洗って乾燥させたらちゃんと甘い匂いになったので安心です。
あとは、スーパーで購入したさくらんぼとプラムも漬け込んでみることに。プラムはもちろん、みゅうみゅうさんの記事を見て作りたくなってしまったのでした・・・。どちらも果実酒にするには熟しすぎの感もありますが、何事もチャレンジ!
シロップは梅:氷砂糖:ホワイトリカー=1:1:0.2、果実酒は果実:砂糖:ホワイトリカー=1:0.2:2、位の割合にしました。なぜか梅酒は砂糖たっぷりになってしまったのですが、甘党なのでこのまま続行です。本当は砂糖200gくらいでよかったなー。
全て良く洗って乾燥させ、漬け込みです。
なんだか色々失敗していますが(完熟梅シロップの漬け方とか・・・)、とりあえずこのまましばらく寝かせてみます。

写真右から、
■甘めの梅酒(2Lビン)
宮城産青梅 500g
氷砂糖 400g
ホワイトリカー 900g
■アメリカンチェリー酒(450mLビン)
アメリカンチェリー 100g
氷砂糖 30g
ホワイトリカー 200g
■青梅の梅シロップ(1.5Lビン)
宮城産青梅 500g
氷砂糖 500g
ホワイトリカー 100g
■完熟梅の梅シロップ(900mLビン)
熟した梅(南高梅) 300g
氷砂糖 300g
ホワイトリカー 60g
■プラム酒(1Lビン)写真とり忘れ
プラム 350g
氷砂糖 70g
ホワイトリカー 700g?(今200g入ってる)
まずは近所の西友で見つけた「南高梅(青梅)」1kg980円。

嘘だ!これは青梅じゃない!と思いつつ、もう他の店で青梅が見つからないので仕方なく購入。何か袋開けたらすっぱい匂いがするし・・・。青梅のまま入荷されて、放置されていたものと推測。あと4袋くらいが残っていたのですが、私がこれを買った2日後には撤去された模様です。
さすがにこれで梅酒を作るのは危険で困っていたのですが、「あそこなら!」というところを思いついて突撃。良くデパートの中に入っている高級系スーパー、ああいうところなら時期はずれのものも良く売っています。週末にバーゲンのついでに小田急百貨店の青果売場にいくと、やっぱりありました!「宮城県産青梅4L」1kg880円。産地が北のものなら、まだ買えるようですので、買えなかった方も根気良くお店を回ってみてはいかがでしょうか。。

大きくてつやつやして、先の「南高梅」よりもおいしそうです。(しかもちょっと安いし)
熟してしまった南高梅はシロップにすることにし、青梅は梅酒とシロップにすることにしました。袋を開けたときはすっぱい匂いでちょっと躊躇しましたが、良く洗って乾燥させたらちゃんと甘い匂いになったので安心です。
あとは、スーパーで購入したさくらんぼとプラムも漬け込んでみることに。プラムはもちろん、みゅうみゅうさんの記事を見て作りたくなってしまったのでした・・・。どちらも果実酒にするには熟しすぎの感もありますが、何事もチャレンジ!
シロップは梅:氷砂糖:ホワイトリカー=1:1:0.2、果実酒は果実:砂糖:ホワイトリカー=1:0.2:2、位の割合にしました。なぜか梅酒は砂糖たっぷりになってしまったのですが、甘党なのでこのまま続行です。本当は砂糖200gくらいでよかったなー。
全て良く洗って乾燥させ、漬け込みです。
なんだか色々失敗していますが(完熟梅シロップの漬け方とか・・・)、とりあえずこのまましばらく寝かせてみます。

写真右から、
■甘めの梅酒(2Lビン)
宮城産青梅 500g
氷砂糖 400g
ホワイトリカー 900g
■アメリカンチェリー酒(450mLビン)
アメリカンチェリー 100g
氷砂糖 30g
ホワイトリカー 200g
■青梅の梅シロップ(1.5Lビン)
宮城産青梅 500g
氷砂糖 500g
ホワイトリカー 100g
■完熟梅の梅シロップ(900mLビン)
熟した梅(南高梅) 300g
氷砂糖 300g
ホワイトリカー 60g
■プラム酒(1Lビン)写真とり忘れ
プラム 350g
氷砂糖 70g
ホワイトリカー 700g?(今200g入ってる)


2007年07月04日 ニンニクとショウガの保存食
- 2007.07.11 Wednesday
- 果実酒と保存食
- 00:55
- Twitterに投稿
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by ステラ
ニンニクとショウガ、お料理に良く使うのですが、すぐ悪くなってしまいます。いつも生ものを使用していましたが、今年はなんとなく漬け込みを試してみたくなってチャレンジしました。
会社の近くにあるハナマサで業務用のニンニク2kg200円、ショウガ400g200円というものが売っていたので、これを使用。
ニンニクとショウガは全て皮をむいてよく洗ったあと、ニンニクは軽く湯通しして冷まします。腐敗防止にホワイトリカーを振りかけて乾燥。用具は全て良く水洗い後乾燥させてホワイトリカーを振りかけて乾燥。ビンにショウガやニンニクを入れ、オイルやしょうゆやホワイトリカーをひたひたになるまで入れて終了。一応、どれくらい入れたかの計量はしましたが、全て適当です。ちゃんと中身が浸るくらいのたっぷりの液体を入れただけ。
冷暗所に保存し、中身が全部沈むようになるまで毎日ビンを軽く振って、中身が液体につかるようにします。保存食として使う場合は、全てすぐ使えるようになります。漬け込み液もお料理に便利ですよ。
漬け込み3日後の様子(7/7日撮影)

写真右から、
■ニンニクのオリーブオイル漬け(450mLビン)
ニンニク 190g
エキストラバージンオリーブオイル 210g
鷹の爪 1本
■ニンニクの醤油付け(900mLビン)
ニンニク 350g
しょうゆ 550g
■ショウガ酒(450mLビン)
ショウガ
ホワイトリカー
※お酒として飲む用ではなくショウガの保存用なので、ショウガの割合がかなり多いです。果実酒として参考にされる方はご注意を。
会社の近くにあるハナマサで業務用のニンニク2kg200円、ショウガ400g200円というものが売っていたので、これを使用。
ニンニクとショウガは全て皮をむいてよく洗ったあと、ニンニクは軽く湯通しして冷まします。腐敗防止にホワイトリカーを振りかけて乾燥。用具は全て良く水洗い後乾燥させてホワイトリカーを振りかけて乾燥。ビンにショウガやニンニクを入れ、オイルやしょうゆやホワイトリカーをひたひたになるまで入れて終了。一応、どれくらい入れたかの計量はしましたが、全て適当です。ちゃんと中身が浸るくらいのたっぷりの液体を入れただけ。
冷暗所に保存し、中身が全部沈むようになるまで毎日ビンを軽く振って、中身が液体につかるようにします。保存食として使う場合は、全てすぐ使えるようになります。漬け込み液もお料理に便利ですよ。
漬け込み3日後の様子(7/7日撮影)

写真右から、
■ニンニクのオリーブオイル漬け(450mLビン)
ニンニク 190g
エキストラバージンオリーブオイル 210g
鷹の爪 1本
■ニンニクの醤油付け(900mLビン)
ニンニク 350g
しょうゆ 550g
■ショウガ酒(450mLビン)
ショウガ
ホワイトリカー
※お酒として飲む用ではなくショウガの保存用なので、ショウガの割合がかなり多いです。果実酒として参考にされる方はご注意を。


- categories
-
- 2006年春野菜 (8)
- ベランダの風景 (1)
- レシピ (1)
- 果実酒と保存食 (12)
- 花 サフラン (12)
- 花 シェードガーデン (1)
- 花 スイートピー (6)
- 花 ステラ (7)
- 花 チューリップ・フリージア (4)
- 花 ヘリオトロープ (1)
- 花 観葉植物 (1)
- 菜園 アスパラガス (10)
- 菜園 オクラ (7)
- 菜園 コマツナ (3)
- 菜園 ゴーヤー (26)
- 菜園 サヤエンドウ (7)
- 菜園 シュンギク (2)
- 菜園 スティックブロッコリー (6)
- 菜園 スナックエンドウ (5)
- 菜園 ズッキーニ (15)
- 菜園 ソラマメ (7)
- 菜園 タマネギ (1)
- 菜園 トマト (16)
- 菜園 ナス (10)
- 菜園 ハーブ (28)
- 菜園 ブロッコリー (7)
- 菜園 ホウレンソウ (2)
- 菜園 モロヘイヤ (4)
- 菜園 レタス (5)
- 菜園 芽キャベツ (9)
- 菜園 和ハーブ (5)
- 雑記帳 (3)
- 写真 (1)
- 収穫日記 (37)
- 買物日記 (5)
- 野菜の育て方 (2)
- calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- archives
-
- January 2010 (1)
- November 2009 (1)
- September 2009 (1)
- June 2009 (5)
- May 2009 (6)
- April 2009 (8)
- March 2009 (5)
- July 2008 (1)
- June 2008 (1)
- February 2008 (13)
- December 2007 (57)
- November 2007 (77)
- October 2007 (5)
- September 2007 (1)
- August 2007 (1)
- July 2007 (53)
- June 2007 (36)
- May 2007 (40)
- selected entries
-
- 2007年07月07日 梅酒果実酒の仕込み (07/14)
- 2007年07月04日 ニンニクとショウガの保存食 (07/11)
- recent comment
-
- あ・・・アブラムシが!!
⇒ fitflop sale (04/17) - ゆずの果実酒
⇒ jordan 11 space jam (04/03) - ゴーヤーの育て方 受粉
⇒ birkenstock sandals (03/30) - ゴーヤーの育て方
⇒ fitflop sale (03/03) - ゆずの果実酒
⇒ kyrie irving shoes (03/02) - 【重要なお知らせ】ブログを引越ししました
⇒ カナ (08/27) - ゴーヤーの育て方
⇒ よしくん (08/17) - ゴーヤーの育て方
⇒ ひろ (07/14) - ゴーヤーの育て方
⇒ きち (07/13) - ゴーヤーの育て方
⇒ ハッピー (06/25)
- あ・・・アブラムシが!!
- recent trackback
-
- 2007年05月24日
⇒ ハーブで健康生活 (11/24) - イタリアンパセリの収穫
⇒ 沙羅双樹 (07/07) - 梅ジュースと梅干と梅味噌
⇒ お弁当小物でデコベン (06/10) - ゴーヤーの育て方 1回目の摘芯
⇒ キミドリ (06/03) - 収穫日記
⇒ 家庭菜園 夏 (05/12) - 植え込みしました
⇒ ハーブティー (05/08) - シソ購入
⇒ ベランダ菜園 (05/03) - シソ購入
⇒ ガーデニング教室 (04/25) - シソ購入
⇒ 家庭菜園 春 (04/24) - シソ購入
⇒ 家庭菜園 夏 (04/24)
- 2007年05月24日
- profile
- search this site.
- mobile
-
- sponsored links